◆ トピックス ◆





・・2024年サンゴの産卵予想・・


2024年のサンゴの産卵は、5月と6月の2回に分かれて行なわれます。


以前でしたら、5月と6月の2回に分
かれる年は、5月よりも6月の方がよ
り多くの種類のサンゴたちが大規模な
産卵を行なってましたが、ここ最近は
水温上昇が影響していると思われます
が、6月よりも5月の方がより大規模
な産卵を行なう傾向にあります。

-2021年5月29日撮影-


なので、今年も5月の産卵の方がより
多くのサンゴが産卵を行なうかもしれ
ません。
ただ、間違いなく言えることは、5月
も6月も満月を基準とした日程で確実
に産卵が行なわれるという事です。

 -2021年5月29日撮影-



そして、5月の産卵は満月よりも数
日後に産卵することが多く、逆に、
6月は特に後半ともなると、満月よ
りも数日前に行なわれる事もよくあ
りました。


-2022年6月18日撮影-

以上の事から2024年のサンゴの産卵は、5月は満月の5月23日を
基準に5月23日〜5月27日あたりに、そして6月は満月の22日の
前後で6月19日〜23日あたりになると予想されます。



っという事で、今年は、5月と6
月と2回もサンゴの産卵を見られ
るチャンスがあります。



 -2022年6月18日撮影-

ぜひとも、サンゴの産卵に興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。









・・2023年サンゴの産卵・・


2023年のサンゴの産卵は、事前の予想通りの日程で行なわれました。



まずは、満月の夜(6月4日)でした。
早い時間帯には数個体のアカジマミ
ドリイシや他のミドリイシの仲間も
産卵が行なわれました。(写真右)


-2023年6月4日撮影-


そして、その後の遅い時間帯には、
クシハダミドリイシや(写真左)
サボテンミドリイシやオヤユビミドリ
イシなど、いろんな種類のサンゴたちが
見事な大産卵を行ないました。


 -2023年6月4日撮影-


そして、その翌日(6月5日)には、
早い時間帯からウスエダミドリイシの
産卵が見られて、さらには座間味島海域
で最も大規模な産卵を披露してくれる
アカジマミドリイシ(学名Acropara donei)
が一斉に大迫力の大産卵を行ないました。
(写真右)
-2023年6月5日撮影-



こうして、この2日間で、予想して
いたほとんどのミドリイシ(サンゴ)
が産卵を行ない、たくさんの新しい
命が誕生していきました。


 -2023年6月4日撮影-






・・2022年サンゴの産卵・・


2022年のサンゴの産卵は、例年とはかなりかけ離れた状況で行われました。

まず、最初に産卵が行われたのは6月11日で満月の3日前でした。
ウスエダミドリイシが4個体のみ産卵を行いましたが、他のサンゴは全く
産卵しなかったので、かなり小規模な産卵でした。
例年なら、その翌日以降は産卵の規模も少しずつ増えていき、2〜3日後には
大規模な一斉産卵が期待されました。



が、しかし、この日以降は異常なま
での梅雨の大雨が連日続き、さらに
は波も高い悪天候というサンゴの産
卵にはかなりの悪条件の日が続き、
この間、全くサンゴの産卵は見られ
ませんでした。(6月12日〜17日
までの6日間)

-2022年6月18日撮影-


そして、この大雨を伴った悪天候が
回復した6月18日(満月から4日後)
に、ようやく、ほぼ全てのミドリイシ
(サンゴ)たちが、この静かな夜の海
を待ちわびていたかのように、一斉に
大迫力の大産卵を行いました。

 -2022年6月18日撮影-

最初に見られた小規模産卵(6月
11日)から、実に1週間後という
今までには例のない産卵日程となり
ました。
-2022年6月18日撮影-



このように最初の小規模産卵から
大産卵まで1週間も空いてしまっ
たのは、間違いなくその期間中の
大雨と悪天候によるモノが原因と
思われ、てぃーだマリンでサンゴ
の産卵の観察を行ってきた28年
間で初めての事でした。

 -2022年6月18日撮影-

気象状況に影響されるサンゴの産卵とはいえ、これ程までの大雨と
悪天候が1週間も続いたことは異例であり、それによるサンゴの産卵
の日程のズレもかなり希な事であると思われます。

追記

ちなみに、その後のザマミ近海の気象は、やはり例年とは、ちょっと
違ったモノとなり、梅雨明けは例年通りの6月後半でしたが、その
あとの7月・8月とかなり水温が低い状態が続きました。この間、
台風も全く接近して来ることもありませんでした。
その後、8月下旬になって、ようやく水温もいつもの夏の水温になっ
たと思ったら、9月に入った途端、立て続けに台風の襲来でダイビング
できたのは9月後半の約1週間だけでした。

という事で、2022年6月〜9月にかけては、今までには例のない
事の連続でしたが、2023年以降は、またいつもの様に、いつもの
サンゴの産卵を楽しめる事でしょう。







・・2021年サンゴの産卵・・


2021年のミドリイシ(サンゴ)の産卵は、5月と6月の2回に
分かれて行われ、その2回とも事前の予想通りの日程で観察できました。



まずは、5月、満月から3日後の
29日に今年初となる産卵が観察
できました。
-2021年5月29日撮影-




産卵直前にはサンゴの表面のポリプに、
ピンク色の卵がビッシリと姿を見せます。
(写真上)


 -2021年5月29日撮影-


そして、同じ種類のサンゴが同じ時間
帯に卵を水中へと放出して行き、サン
ゴの産卵が始まっていきます。



-2021年5月29日撮影-



中には夜のかなり早い時間帯から
産卵を行う種類もありますが、



 -2021年5月29日撮影-

中には、かなり夜遅い時間帯に
なって、ようやく産卵を行う種類
もあります。



 -2021年5月29日撮影-

そして、ピーク時にはいろんな種類のサンゴがほぼ同じ時に産卵を行い、
あたり一面にはおびただしい無数のサンゴの卵が、桜ふぶきのように舞い
上がって、大迫力の大産卵を間近でじっくりと観察できました。(写真上)
そして、気が付くと暗い夜の海を鮮やかなピンク色に染めてました。




こうして、この夜にほとんどの
ミドリイシ(サンゴ)が産卵を
行いましたが、極わずかながら
産卵をしなかった個体もあり、


 -2021年6月24日撮影-

それらが6月に産卵を行いました。
それは、満月の前日の6月24日
(写真上)と、その翌日の25日の
二夜連続で観察できました。
(写真右)


 -2021年6月25日撮影-

こうして、2021年も無事にサンゴ
の産卵を観察できて、産卵狙いでお越し
いただいたゲストさんたち全員に、感動
的なサンゴの産卵を大いに楽しんでいた
だきました。

 -2021年6月25日撮影-









・・新型コロナウィルス感染症予防・ガイドライン・・




感染防止対策ガイドライン


■お客様にお願いする感染予防対策

基本予防

  • 開放的な気分から基本的な予防(咳エチケット・ソーシャルディスタンスの確保、手指消毒等)を
    怠らないよう促す。

  • 外出時及び接客時には濃厚接触者とならないようにお客様、スタッフ共にマスクを着用し、
    手指消毒を徹底するよう促す。

お客様⇔スタッフ及び他のお客様への感染防止

  • 発熱、咳、体調不良の症状がある方は、キャンセルして頂く。

    ※発熱に関しては事業者側で確認し、判断する事。

    ※お客様の体温が37.5℃以上あった場合は外出を控え、宿にて待機して頂き本人より
     『平日は、座間味診療所(098-987-2024)、休日・祝日は119』へ電話して指示を仰いで
     もらう。

  • 送迎車を利用する場合はマスクを着用して頂く。

  • ショップ屋内、密閉された船内に複数人が入る場合はマスクを着用して頂く。

  • 原則、飲み物はご自身で持参して頂く。

  • 自身の飲み物は自身で入れる。

  • 親切心からの行為を控えるよう気を付けて頂く。(他人に飲み物を入れてあげたり等)

  • トイレを流す際は蓋を閉めてから流して頂く。

  • リネン類は持参して頂く。(バスタオル等)

  • 共有物にふれる機会を減らす。(ペンの持参等)

  • 他人の器材、荷物には触れないようにする。(特に水中マスク・レギ・タオル)

  • できるだけ消毒液やマスク等は持参して頂く。(アルコール消毒液は機内持ち込み可能 ※1)

    ※1
  • 密閉できる500cc以下の容器に分ければ2リットルまで機内預け可能  
  • 100cc以下の容器に入れ、容器ごと密閉袋に入れれば手荷物にて機内持ち込み可能

お客様⇔スタッフの感染防止

  • 着用した水中マスク、レギュレーターは使用した本人に指定のカゴや桶に入れて頂くか、
    スタッフが触れる前に消毒する。

  • 握手やハグ等の接触機会を減らすよう心がけ、お客様にも理解を求める。


■店内、船上、船内の感染予防対策

  • よく触れる場所は定期的に消毒を行う。(ドアノブ・トイレ内・手すり等)

  • 毎朝、及び適時、お客様の体調を観察する。

  • お手洗いのタオルを使い捨てのペーパータオルに変更する。

  • 飲み物のコップは使い捨てのものを使用する。
    (または自身の物が判別できるようにする。またコップは重ねて置かない。)

  • リネン類の共有、貸し出しは行わない。

  • 送迎車内はスタッフ、お客様共にマスクを着用し、可能なら少し窓を開けて走行する。
    エアコンはリフレッシュ(外気導入)に設定する。

  • ログタイムは人数によって時間を短縮するか、密閉された場所では行わないようにする。

  • レンタル器材の消毒を徹底し、消毒後は完全に乾かす。

  • 他人の器材同士が触れないよう置き場に配慮する。(特にマウスピース・水中マスク)

  • 石鹸での手指洗いや消毒ができるようにしておく。

  • 手が濡れている状態ではアルコール消毒の効果は激減する。乾かしてから行うか、
    濡れた手の場合は次亜塩素酸水か石鹸で消毒する。

  • 毎日のお客様とスタッフの健康状態チェックリストを作成する。(氏名・体調・体温)

  • 各お店の利用後、2週間以内に感染が判明した場合は連絡を頂くよう伝える。





座間味村役場福祉課 098-896-4045

座間味診療所 098-987-2024

新型コロナ感染症コールセンター(24時間対応)
098-866-2129







自身やスタッフが感染した、濃厚接触者になった場合、
又は、そのおそれがある場合の対処


濃厚接触者とは

「濃厚接触者」とは、「患者」が発病した2日前以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
  • 感染が疑われる者と同居、あるいは長時間の接触(車内、航空機内等含む)があった者。

  • 適切な感染防護無しに感染が疑われる患者を診察、看護、もしくは介護していた者。

  • 感染が疑われる者の気道分泌液、もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者。

  • その他、手で触れること、又は対面で会話することが可能な距離(目安として1m)で、15分以上
    必要な感染予防策なしで「患者」と接触があった者。


お客様がお店滞在後3日以内に発症した場合は、ダイビングで同席したスタッフ・お客様は
濃厚接触者となる可能性があるが、濃厚接触者か否かの判断は保健所に連絡を行う。

その為、自身が濃厚接触者になったおそれがある場合は、速やかに相談窓口か保健所に連絡を行う。




濃厚接触者になる可能性がある場合の本人の対応

  • 咳エチケットと手洗いを徹底するようにし、常に健康状態に注意を払う。

  • 同居している者にはサージカルマスクの着用、及び手指衛生を遵守するように伝える。

  • 廃棄物処理、リネン類、衣類等の洗濯は通常通りに行う。

  • 家族や周囲の者(同僚等)に対して、外出制限は不要である。
 速やかに⇒行政機関に電話で相談する。


お客様より、そのお店での最終日から2日以内に症状を発症したとの連絡があった場合

(スタッフ・同時滞在のお客様が濃厚接触者になるものと考えた行動が望ましい)

  • スタッフ ⇒行政機関に電話で相談する。

  • お店  ⇒スタッフを行政機関に連絡させる。
    濃厚接触者になる可能性がある者(お客様含)にその旨連絡し、
    行政機関に連絡させる。

    濃厚接触者になる可能性がある者のリストを行政機関に提出。(お客様含)


■濃厚接触者に認定された場合

「濃厚接触者になる可能性がある場合の対応」を取りつつ、保健所等、行政の指示に従う。


■スタッフに感染、発症が疑われる場合

  • 症状:頭痛、喉の痛み、下痢、鼻詰まり、発熱、味覚臭覚障害、食欲不振、倦怠感、
    悪寒、呼吸困難、など多岐に渡ります。

  • 自身、及びスタッフや家族が感染の疑い、または濃厚接触者になる可能性がある
    場合は行政機関に相談して下さい。





一般社団法人 座間味ダイビング協会 








新型コロナウィルス感染症予防の為のご協力依頼


■新型コロナウィルス感染症予防について

下記に該当する事をご確認の上、□にチェックをお願い致します。

  • @□ 現在、新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者ではありません。

  • A□ 現在、発熱、及び咳など呼吸器症状はありません。

  • B□ 同居家族に発熱、及び咳など呼吸器症状はありません。

  • C□ 新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者との接触はありません。

  • D□ 万が一、当店スタッフや同時滞在のお客様に新型コロナウィルス感染が発生した場合
         は、感染した者の接触者について行政機関に情報提供する事に同意致します。

  • E□ 当店ご利用最終日から2週間以内に風邪症状もしくは新型コロナウィルスが疑われる
         場合は、速やかに当店まで連絡致します。

  • ※ ひとつでも該当しない場合は、ダイビングをお断りさせて頂く場合があります。




署名               年   月   日






■お客様からスタッフ及び他のお客様への感染防止対策

  • スタッフ及び他のお客様への感染防止の為、乗船前に検温への協力をお願い致します。

  • 乗船前に手指の消毒をお願い致します。

  • 食べ物、飲み物は持ち込みでお願い致します。

  • 器材は全てご自身で管理をお願い致します。

  • 他の方の器材、または荷物に触れないようにお願い致します。

  • ショップ内、密閉された場所に複数人が入る場合はマスクの着用をお願い致します。

  • 握手やハグ等の接触はご遠慮下さい。

  • 密を避けるためダイビング船の乗員数を減らします。

  • 器材を洗う際、共同の洗い桶を使用すると感染のリスクがあるとの報告があります。

    https://www.danjapan.gr.jp/blog/covid-19





    スタッフも毎日の検温を含むコンディションチェック、及びマスクの着用、消毒、
    そして利用する施設等の消毒を徹底致します。

    医療崩壊を防ぐために今まで以上に安全なダイビングを行って参りますので
    ご協力をお願い致します。




    一般社団法人 座間味ダイビング協会 










・・2020年サンゴの産卵・・


2020年も、サンゴの産卵が事前の予想通りの日程でじっくりと観察できました。

まず、6月6日(満月の夜)に、いつものポイントにて極わずかな種類の
ミドリイシの産卵が行われました。
そして、今年から新たに観察ポイントをもうひとつ増やして、別の場所でも
サンゴの状況をチェックしていきました。



この6日の夜も、2ヶ所目の新たな
ポイントにて、遅い時間からの
ハナバチミドリイシ(写真右)や、


-2020年6月6日撮影-




ツツユビミドリイシ(写真左)などの
産卵もありました。


 -2020年6月6日撮影-

そして、翌(6月7日)が本番となる
大産卵が行われて、早い時間のウス
エダミドリイシに、いつもの迫力のあ
るAcropora doneiの大産卵。(写真右)

-2020年6月7日撮影-



さらには、昨夜以上の規模での
ツツユビミドリイシ・オヤユビ
ミドリイシ・コユビミドリイシ
に、大きなハナバチミドリイシ
などなど。


 -2020年6月7日撮影-

その後も、待望のスギノキミド
リイシ(写真上)や、ハナガサ
ミドリイシなどが、次から次へ
と盛大な一斉産卵を披露して
くれました。


 -2020年6月7日撮影-

そうして、数時間にもおよんだ
神秘的で大迫力の一斉産卵が無事
に終了したのは、深夜23:30
過ぎでした。


 -2020年6月7日撮影-

今年からは新たに観察ポイントを
増やしたことによって、ここ最近
では見られていなかったスギノキ
ミドリイシやハナバチミドリイシ
などの見応え充分の一斉産卵(写
真右)を楽しめたのは最高でした。
 -2020年6月7日撮影-

これで、座間味の海での絶好な撮影ポイントが、またひとつ新たに加わり、
ゲストの皆さんのお楽しみも増えましたね。

来年以降も、この新たなポイントで、サンゴの産卵を皆さんご一緒に
楽しみましょう。









・・2019年サンゴの産卵・・


2019年のサンゴの産卵も、事前の予想通りに5月と6月の2回に分かれての
産卵となり、その日程も産卵の規模も、ほぼ予想通りの産卵となり、さらには、
サンゴの産卵目当てで来られたゲスト全員にもバッチリと楽しんでいただけました。




まずは、5月23日(満月から4日後)に
小規模な産卵が行われました。(写真右)
2019年初となる産卵です。
その翌日(5月24日)も、産卵は行われ
ましたが、まだまだ大半のサンゴは、
産卵を控えており、翌月(6月)の大産卵
へと持ち越しです。


-2019年5月23日撮影-



そして、6月15日(満月の2日前)にそこ
そこの規模となる産卵が行われました。
(写真左)
さらに翌日(6月16日)には、2019年
最大となるサンゴの大産卵が、行われま
した。


 -2019年6月15日撮影-



いつもの早い時間帯からのウスエダミドリ
イシの産卵に始まって(写真下)、その後
すぐに1番の目玉となるAcropora donei
(ミドリイシの一種)による大産卵です。
いつもこのサンゴが大量の卵を放出して
くれるので、かなりの見応えがあります。


-2019年6月15日撮影-


そして、その産卵が数分続いて、そのピーク
時には、あたり一面にサンゴの卵が溢れて、
まるでサンゴの卵の大吹雪(ふぶき)の中に
いるようでした。





 -2019年6月16日撮影-



このサンゴの大産卵の光景は、毎年幾度
となく見ていますが、何度見ても、最高に
興奮する瞬間であり、目の前で繰り広げ
られる大自然の神秘に、感動を覚える
一時でもあります。



-2019年6月16日撮影-



また、その後も、他のミドリイシもそれぞれ
に産卵を終えて、ボートに浮上してみると、
ボートの周りの水面には、産卵したばかり
の大量のサンゴの卵が浮いていて、また
何とも言えない光景でした。




 -2019年6月16日撮影-



こうして2019年も事前の予想通りの
日程で、5月も6月も、ゲストと一緒に
サンゴの産卵を楽しめた事は、最高の
喜びでした。(*^_^*)



-2019年6月16日撮影-






・・2018年サンゴの産卵・・


2018年も、ほぼ事前の予想通りの日程でサンゴの産卵を確認できました。





まずは、満月から3日後の6月1日に、
小規模ながら、ウスエダミドリイシや、
ミドリイシの仲間が産卵を行いました。
(写真右)




-2018年6月1日撮影-



そして、翌日(6月2日)には、かなりの
数のサンゴが、種類ごとに時間をずらし
ながら、同種のサンゴたちがほぼ一斉に
産卵を行いました。最初はウスエダミドリ
イシの産卵(写真左)に始まって、その
後も、いろんな種類の産卵が感動的に
繰り広げられました。



 -2018年6月2日撮影-



その中でも、いつも大産卵を見せてくれる
のがAcropora donei(ミドリイシの一種)
です。(写真右)



-2018年6月2日撮影-


産卵のピーク時には、大量の卵たちが
宙を舞うように水面へ向かってゆっくり
と漂っていくので、その様子を間近で
観察するダイバーの目の前は、無数の
卵で溢れてしまい、視界が遮られる程
でした。(写真左)




 -2018年6月2日撮影-

そして、いつもは静かに寝ている
はずのチョウチョウウオたちも、
この時だけは、サンゴの側に集まっ
て来て、サンゴから出て来たばかりの
卵を盛んに捕食してました。
(写真右)


 -2018年6月2日撮影-


さらには、サボテンミドリイシ(写真左)や
スギノキミドリイシやユビミドリイシの
仲間なども次々に産卵を行いました。

こうして、無事にサンゴの大産卵を
ゲストの皆さんと一緒に観察できま
した。



 -2018年6月2日撮影-
これからも、毎年、サンゴの産卵は行われますので、来年以降も、ずっ〜と、ず〜っと
ザマミの海でサンゴの産卵の様子を見守っていきたいと思っています。

「大自然の神秘・サンゴの大産卵」をてぃーだマリンでご一緒に楽しみましょう。






・・2017年サンゴの産卵・・


2017年のサンゴの産卵は、事前に予想していた通りの日程で6月9日(金)の
ちょうど満月の夜に行われました。




この日、産卵が確認できたのは、ウス
エダミドリイシに、写真右の Acropora
donei(ミドリイシの一種)に、サボテン
ミドリイシ、ユビミドリイシの仲間
などです。





-2017年6月9日撮影-



産卵目当てで来られていたゲストさん
たちも、産卵が始まる5分ほど前には、
ブリーフィングで打ち合わせした通りに、
サンゴの前でスタンバイして、神秘的な
産卵シーンを目の当たりでかぶりつく
ようにして、じっくりとたっぷりと楽しんで
いただきました。



 -2017年6月9日撮影-



こうして、今年も事前の予想通りに、
無事にゲストの皆さんに楽しんで
いただけたサンゴの産卵ですが、



-2017年6月9日撮影-


産卵前の約1ヵ月間の天候が、
いつも以上に安定していて、晴
れの日も多く、気温・水温とも
に順調に推移していたので




 -2017年6月9日撮影-

産卵の為の好条件が比較的早期に
揃って、ちょうど満月の夜という早め
の日程での産卵になったと思われます。

まぁ、これも全く事前の予想通り
でしたね。(笑)



 -2017年6月9日撮影-


来年以降も、ずっとずっと、サンゴの
産卵ナイトダイビングを行いますので、
ぜひとも、皆さんからのご参加を
お待ちしております。




 -2017年6月9日撮影-







・・2016年サンゴの産卵・・


2016年のサンゴの産卵は、5月と6月の2回に分かれて行われましたが、
その2回とも事前の予想通りの日程で見る事ができました。



まずは、5月27日の夜、ウスエダ
ミドリイシの産卵に始まって、その
後も遅い時間帯からもユビミドリ
イシの仲間(写真右)やハナガサ
ミドリイシ(写真下)などの産卵が
確認できました。




-2016年5月27日撮影-


ただ、産卵の規模としては、ごく小規模な
ものでした。




 -2016年5月27日撮影-

しかし、翌日(5月28日)の朝には、
産卵ポイントから近い阿真ビーチの
波打ち際には、昨夜産卵したサンゴ
の卵が漂着して、水面を赤く染めて
ました。(写真右)


-2016年5月28日撮影-


阿真ビーチに漂着したサンゴの卵を見るのは私も初めてでしたが、おそらく、
たまたまこの時の風向き・潮流の影響でビーチに漂着したものと思われます。


そして、この日の夜(5月28日)には、2夜連続となる産卵が確認できました。



産卵したのは、数種類のユビミドリ
イシの仲間などで、写真左はオヤ
ユビミドリイシの産卵です。


 -2016年5月28日撮影-
5月の産卵は、27・28日と2日連続で確認できましたが、ごく小規模な産卵で、
これもまた、事前の予想通りでした。





そして、待望の大産卵は、6月19日に
大勢のゲストもご一緒に、じっくりと
観察できました。(写真右)(写真下)




 -2016年6月19日撮影-

写真の産卵しているサンゴは、まだ
正式な和名が付いてないミドリイシ
の種ですが、ケラマ海域の全サンゴ
の中でも、産卵する卵の量が最も多
く、最も見応えのある大産卵を披露
してくれます。



 -2016年6月19日撮影-

以上、2016年の5月と6月に分かれてのサンゴの産卵は、すべて予想通りの
日程で、バッチリとゲストの皆様にも楽しんでいただきました。









・・2014年サンゴの産卵・・


2014年のサンゴの産卵は、事前に予想していた通りの日程で
寸分の狂いもなく、100%バッチリと、ゲストのみなさんと一緒に
観察できました。



まずは、その初日は6月13日
で、ちょうど満月の夜でした。


-2014年6月13日撮影-


今年最初に産卵が確認でき
たのは、写真上のミドリイシ
の仲間や、写真左のスギノキ
ミドリイシや



 -2014年6月13日撮影-

写真右のユビミドリイシの仲間
などでした。

-2013年6月13日撮影-


そして、待望の大産卵は、翌日の6月14日(土)に行なわれました。

その大産卵を行なうサンゴの種類は、まだ正式な和名はついてなくて、
学名でAcropora donei といわれるモノで、座間味村に多数生息する
サンゴ(ミドリイシ)の中でも最も迫力のある大産卵を披露してくれます。



大産卵の始まりは、シーンと静まり
かえった夜の海で、音もなく、ひっそり
とスタートします。(写真右)



-2014年6月14日撮影-


それがしばらくすると、ドバッーと一斉に
無数の卵が海へと放出されていきます。
(写真左)
そして、気がつくと辺り一面がサンゴの卵
で埋めつくされて、何とも言えぬ神秘的
な光景に覆われます。

 -2014年6月14日撮影-


このサンゴの産卵を見る為に来られ
たゲストの方々も、その大迫力の
シーンに感動しながらも、しきりに
デジカメのシャッターを切っていま
した。(写真右)

-2014年6月14日撮影-


そして、この神秘的で大迫力の大産
卵は、その翌日6月15日にも行なわ
れて、二夜連続での大産卵の披露と
なりました。(写真左)



 -2014年6月15日撮影-

こうして、2014年も無事にサンゴの大産卵が行なわれて、無数の卵
たちが、夜の海へと旅立って行きました。

そして、数年後(数十年後)には、立派なサンゴへと育っていってくれる
事でしょう。







・・2013年サンゴの産卵・・


2013年のサンゴの産卵は、5月末と6月末の2回に分かれて行われ、
その日程は、ほぼ予想通りの日程で確認できました。
ただ、5月に産卵をしたサンゴの種類・数が、予想していたよりも少々
多かったようです。

そこで、ここでは、ゲストも一緒に観察した6月の産卵についての詳細です。


まず最初に産卵が見られたのは、満月
の前日となる6月22日で、タマユビミド
リイシ(写真右)の数個体などでした。


そして、翌日6月23日もこのタマユビ
ミドリイシの数個体が、産卵を確認
できました。
タマユビミドリイシ産卵
-2013年6月22日撮影-
その後は、6月26日のキクメイシの仲間が少量のみ産卵を行なっていまし
た。

そして、いよいよ、待ち望んでいた大産卵は、最初に産卵が行なわれた
満月の前日からすると、1週間も後の6月29日に、ついに行なわれました。

産卵直前
まず、産卵直前には、サンゴの表面
のポリプに、ピンク色の小さな卵が
たくさん顔を出します。(写真左)


 -2013年6月29日撮影-


そして、それが徐々に、サンゴのポリプ
から出て行くように、水面へと向って浮
いて行きます。

いよいよ大産卵の始まりです。(写真右)



大産卵の始まり
-2013年6月29日撮影-
大産卵
その後、サンゴから放出される卵の
数はしだいに増えていって、気がつ
けば、いつの間にか大産卵のピークを
迎えて、辺り一面がサンゴの卵で覆い
尽くされてしまいました。(写真左)

 -2013年6月29日撮影-
この大産卵を行なうサンゴは、座間味村の内海のほとんどのポイントで
見られるものですが、正式な和名はなく学名でAcropora doneiというミドリ
イシの一種で、座間味村に多数棲息するサンゴの中でも、ダントツに大迫
力の大産卵を見せてくれるので、ここ数年はこの種の産卵を1番の狙い目
として追い続けています。




こうして、2013年も無事にサンゴの
産卵が行なわれて、無数の卵たちが
夜の海へと旅立って行きました。
(写真右と写真下)



大産卵
 -2013年6月29日撮影-
夜の海への旅立ち
ただ6月のサンゴの産卵の中でも、1番
狙いの大産卵が行なわれたのは、予想
していた日程の中でも最終日であり、
ギリギリの予想範囲内でした。これは
見方によっては、予想よりも遅れ気味
の日程に思われるかもしれません。

 -2013年6月29日撮影-
そこで、これはあくまで推測なのですが、産卵直前に小さな台風が沖縄
近海を通過して行き、その後に気圧配置が安定せずに、南風の強く波の
高い日がしばらく続きました。ちょうど最初のサンゴの産卵が確認された
頃から、大産卵の前日頃までの間です。

おまけに、直前まで水温も26℃以上まで上がっていたのが、この波の高い
1週間ほどは、2℃以上も下がって急に水が冷たくなりました。
そういった波が高くて、急激に水温が下がってしまった事が、サンゴの産卵
にあまり適さない海の状況になってしまい、大産卵の日程が少々遅れ気味
となってしまったのかもしれません。
まあ、コレは、あくまで推測であり、確かな事は、不明ですが。

まだまだ、わからない事が多いサンゴの産卵ですが、それこそが、さらに
神秘的で、見る者により一層の感動を与えてくれているのかもしれませんね。
来年以降も、ず〜っと、てぃーだマリンでご一緒に、サンゴの産卵を楽しんで
いきましょう。







・・2012年サンゴの産卵・・


2012年のサンゴの産卵の観察状況です。
6月6日から実際に夜の海へ出かけて、サンゴの様子をチェックしに行きまし
たが、観察を始めて2日目となる6月7日から産卵するサンゴを確認できました。



それは、キクメイシ(サンゴ)の種類による
ものでした。(写真右)
この夜は3種類のキクメイシが5個体ほど
産卵を行ないましたが、キクメイシの卵は
ミドリイシ(サンゴ)の卵とは、ちょっと違っ
て濃いピンク色をして、しかもポリプから
放出される瞬間は、一気にドバッとたくさ
んの卵たちが同時に出て来るので、なか
なか見応えがあります。
キクメイシの産卵
-2012年6月7日撮影-
ユビミドリイシの仲間の産卵
翌6月8日には、今年初めてとなるミドリ
イシの種類の産卵が確認できました。
(写真左)
それは、ユビミドリイシの数種類が8個体
ほどで、かなり小規模な産卵でした。
でも、それでも、初めてサンゴの産卵を
見るゲストの方々は、かなりの大喜び
でした。

 -2012年6月8日撮影-
そして、待望の大産卵は、翌6月9日に大々的に行われました。
ここ5年間ほど、ず〜っと観察を続けている、あの大きなミドリイシ(サンゴ)に
よる大規模な大産卵です。

ゲストと一緒にエントリーしてこのサンゴの側にスタンバイした時には、まだ、
産卵は始まってなくて、サンゴの表面に無数にあるポリプに、ピンク色した卵
がビッシリと顔をのぞかせています。
その後、すぐに、ポツ・ポツとポリプから解き放されるように、静かにサンゴの
産卵が始まりました。



サンゴから出てきた卵たちは、ゆっくり
と水面に向かって浮いて行きます。
初めのうちは、まだ少なかった卵の
数も、そのうち徐々に増えていって、
しばらくすると、相当大量の数の卵
たちがサンゴから放出されていきま
した。
大産卵の始まり
-2012年6月9日撮影-

この大産卵の様子を間近で観察しているゲストたちも、目の前が無数の卵で
覆われてしまって、視界もさえぎられてしまうほどです。(写真上)


大産卵 さらには、すぐ側にある同じ種類のミドリ
イシ数個体も、同様にドバッ〜と大量の
卵を放出しており、あたり一面は、もう
サンゴの卵・卵・卵・卵で埋め尽くされて、
まさに爆発的で大規模な大産卵でした。
(写真左)

 -2012年6月9日撮影-
この大産卵を見る為に来られていたゲストたちも、間近でその様子を観察でき
たので、大興奮の中での大満足のナイトダイビングになったようです。


ちなみに、この夜は大規模な大産卵を
披露してくれたこのミドリイシ以外にも、
いろんな種類のミドリイシも産卵を行な
いました。
(写真右と右下)
コエダミドリイシ産卵

こうして、夜の海で数日間に渡って繰り
広げられたサンゴの産卵は、本当に神
秘的で、見る者を圧倒する大迫力感も
あり、初めて産卵を見る者は、もちろん
の事、何度見ても最高に心躍るシーン
で感動的です。
トゲスギミドリイシ産卵
-2012年6月9日撮影-

2012年も、事前に予想していた通りの日程でサンゴの大産卵が行なわれて、
産卵目当てで来られたゲスト全員にお見せする事が出来て本当に良かったで
す。

まだ、サンゴの産卵を見た事がない方は、ぜひ来年、チャレンジしてみてだく
さいね。

そして、毎年毎年、大産卵を行なっているザマミの海の偉大なサンゴたちに
感謝です。

これからも、ず〜っと、この素晴らしいサンゴたちが健全な状態で守られて
いき、その卵たちも、あちこちへと広がって行って、さらに大きなサンゴ礁ヘ
と成長してくれる事を願っています。

ライスシャワーのような祝福の大産卵
 -2012年6月9日撮影-






・・2011年サンゴの産卵・・


2011年のサンゴの産卵は、5月と6月の2回に分かれて産卵しましたが、ほぼ事
前の予想通りの産卵となったようです。

ただ、5月の中旬ころまでは、例年よりも気温の低い日が続いていた為に、水温の
上昇もかなり遅れてしまい、5月に産卵したサンゴの規模は本当に極めてわずかな
種類だけでした。

産卵の始まり
そして、6月の産卵は、これもほぼ予想通
りに満月の数日後から、サボテンミドリイ
シ・タマユビミドリイシ・ウスエダミドリイシ
・キクメイシなどが、ちょこちょことばらけ
るように小規模な産卵を行ってました。



 -2011年6月21日撮影-
その後、最も注目している学名Acropora doneiというミドリイシ(サンゴ)の大産
卵が待ち望まれている中、私が予想した産卵日(6月23・24日)よりも2日だけ
早く産卵が行われました。
たった2日とは言え、予想していた産卵日よりも早く産卵が行われた要因として
考えられる事が2点あります。

まず1点は、5月中旬までは天候も雨の日が多く、気温も水温もかなり低め
だったのが、5月後半の台風2号の通過後は、今までの梅雨の天候が一転して、
真夏のような陽気になり気温も水温も一気に上昇していき、沖縄の梅雨も観測
史上最も早い時期(6月9日)での梅雨明けとなってしまいました。
なので、その後もさらに気温も水温も急激に上昇していき、サンゴの卵の生育も
かなり早まったという事が、産卵が早まったまず一つの要因に挙げられます。


また、もう一つの要因は、台風5号がちょう
どこの頃に沖縄に接近したという事です。
この台風5号は、6月24・25・26日の3日間
を沖縄全域を暴風域(もしくは強風域)に
巻き込みながら通過して行きました。
もちろん、その間は海は大しけです。


真夜中のごちそう
-2011年6月21日撮影-

当初から予想していた産卵日は、6月23・24日でしたが、もしこの日程でサンゴの
産卵が行われていたとしたら、まさに台風の大しけの最中での産卵になり、誕生
したばかりのサンゴの卵も生存率は極めて低いものとなったはずです。
ですので自然界で生息するサンゴたちは、そんな台風の接近を事前に察知して、
早めに産卵を行ったという事も充分に推測されます。
大産卵
『まさか、サンゴが台風の接近を察知するな
んて・・・』と言われる方もいらっしゃるかも
しれませんが、実は、このような話は自然
界では良くある事なのです。
例えば、火山の噴火が起きる前に山にいる
動物や鳥などが移動して行ったとか、大地
震の前にカラスなどの鳥が異常な集団行動
をしていたなどなど、昔から日本各地・世界
各地で、自然災害を事前に察知する野生
動物の行動が知られています。
 -2011年6月21日津田敬久撮影-

ですので、水中のサンゴたちが台風の接近を事前に察知して、産卵行動を早めに
行うという事も、何ら不可思議な事ではないのではないでしょうか。


という事で、2011年のサンゴの産卵は、
全体的には私がほぼ予想した通りの日
程で、5月と6月に分かれて産卵が行わ
れたものの、肝心のAcropora donei
(ミドリイシの一種)の大産卵は、予想よ
りも2日だけ早く、産卵が行われてしま
ったという事を踏まえて、来年以降は
今年の産卵のデータを加味して、さら
なる確実性のある産卵予想を行いたい
と思っております。
産卵ウォッチング
-2011年6月21日撮影-

来年も、ぜひとも、サンゴの産卵をてぃーだマリンでご一緒に楽しみましょう。







・・2010年サンゴの産卵・・


2010年のサンゴの産卵は、昨年と同様に大規模ないっせい産卵で、見応えのある
大産卵が見られました。

サンゴの産卵

しかも大産卵が行われた日程は、数ヶ月
も前から事前に予想していた通りの日程
で行われたので、その予想に合わせて来
ていただいたゲストの方々にも、大いに楽
しんでいただけました。


 -2010年6月4日撮影-


まず、大産卵が行われる数日前の5月
30日に今年最初の産卵が確認できま
した。(写真右)
キクメイシ(サンゴ)の数種類による
極小規模な産卵です。


キクメイシ産卵
-2010年5月30日撮影-

ウスエダミドリイシ産卵
そして、大産卵が行われた6月4日の夜、
この日一番最初に産卵を始めたのはウ
スエダミドリイシ(写真左)でした。
その産卵の様子は、実に静かな状況の
中で始まり、このあとに繰り広げられる他
のミドリイシによる大産卵のプロローグで
もありました。


 -2010年6月4日撮影-


一般的にサンゴは時を同じくしていっ
せい産卵を行うと言われてますが、そ
れは正確な情報ではありません。
正しくは、サンゴの種類によっては産
卵する日にちも違うし、産卵する時間
帯もかなり差があるという事です。


タマユビミドリイシ産卵
-2010年6月4日撮影-

コエダミドリイシ産卵
この日(6月4日)も、最初のウスエダミド
リイシから、時間をおきながらタマユビミ
ドリイシ(写真上)、コエダミドリイシ(写
真左)、トゲマツミドリイシ、ツツユビミドリ
イシ、オヤユビミドリイシなどなど、同じ種
類のサンゴがそれぞれ同じ時間帯に産卵
を行いました。


 -2010年6月4日撮影-



その中でもサボテンミドリイシの産卵
(写真右)は、一度に大量の数の卵を
放出するので、その産卵の瞬間はか
なり見応えがありました。




サボテンミドリイシ産卵
-2010年6月4日撮影-

Acropora doneiによる大産卵 でも、何といっても、一番迫力がある大
産卵を見せてくれたのが、写真左の産
卵シーンです。
この種のサンゴはまだ正式な和名がなく
学名Acropora doneiというミドリイシの
一種で、多数生息する座間味村内海域
のサンゴの中でも、間違いなく、最高に
大迫力の大産卵を見せてくれます。

 -2010年6月4日撮影-

と言う事で、2010年もゲストとともにサンゴの大産卵をじっくりと楽しむ事が
できました。
しかも、大迫力の大産卵もあり、いろんな種類のサンゴの産卵まで見られて、
かなり大興奮の中でのサンゴの産卵ウォッチングでした。

このように、毎年、座間味の海の中では、大量にサンゴの卵が誕生している
のですから、これらの大量の卵が大きなサンゴ礁へと成長していけるように、
みんなで海の環境を大事に守り育てて行きたいですね。

そして、来年以降も、今回と同じように、正確なサンゴの産卵の予想をお伝え
して、多くのゲストの皆さんにサンゴの産卵をお見せしたいと思っております。






・・2009年サンゴの産卵・・


2009年サンゴの産卵は、久々に見るミドリイシ(サンゴ)のいっせい産卵で劇的な
までの大産卵となりました。(写真下)

いっせい産卵の始まり
ただ、その産卵日は、満月から遅れること
一週間後の6月15日でした。

これは、今年の沖縄の梅雨の終わり頃の、
最も激しい豪雨が数日間続いたことで、
産卵条件が悪くなりこれほどの遅い日程
になったのではと推測されます。


 -2009年6月15日撮影-



ちなみに6月15日の大産卵以外に、わずか
だけでも産卵が確認できたのは、6月10日の
数種類のキクメイシの仲間による産卵(写真右)
それに大産卵前日の6月14日に、数個体だけ
のミドリイシ(サンゴ)による小規模産卵でした。



キクメイシ産卵
-2009年6月10日撮影-


大産卵
また、6月15日に大産卵したミドリイシの
正式な名称はAcropora doneiと言う枝状
のサンゴの種類で、まだ正式和名はついて
いないようです。
Acropora doneiというミドリイシの産卵の
ピーク時は(写真左)まさしく大産卵で、
暗い夜の海で劇的に繰り広げられるサン
ゴの卵の大爆発と言った感じでした。

 -2009年6月15日撮影-




さらには、これらの無数のサンゴの卵を
食べようと、チョウチョウウオたちも集ま
って来てました。(写真右)





卵に集まる魚たち
-2009年6月15日撮影-

2009年のサンゴの産卵は本当に見事な大産卵で、15年間ずっと産卵を
見続けてきた私にとっても、かなり印象深い産卵の一つになりました。

そして、今回のような大産卵は、どんなに綺麗な写真を紹介しても、どんな
にたくさんの説明文を添えたとしても、実際に目の当たりにしたあの大産卵
の迫力はお伝えできないと思います。
それほど素晴らしい大産卵でした。

そして、今年のサンゴの産卵の観察によって、また新たな事が幾つか分か
ってきたので、来年以降のサンゴの産卵の時にはこの経験を活かして、必
ずやゲストの皆さんに、より正確な情報を提言できる事でしょう。

来年もまた、ゲストの皆さんに感動的なサンゴの産卵をお見せいたします。
ご期待ください。







・・2008年サンゴの産卵・・


2008年サンゴの産卵の報告です。



スギノキミドリイシの一種の産卵 今年のサンゴの産卵は、5月と6月の2回に
分かれての産卵になると、事前に予想して
おりましたが、5月も6月もほぼ予想した日
程で産卵が確認できました。

まず、5月の産卵は、5月25日にスギノキ
ミドリイシの一種による産卵が行われまし
た。(写真左)
 -2008年5月25日撮影-


この日は、唯一、この種のみの産卵でし
たが、それでも、スギノキミドリイシは
かなり大量の数の卵を放出するので、周
りにはたくさんの卵が水中を漂って、そ
の匂いに釣られるように魚たちも集まって
来て、産まれたばかりの卵を盛んに食べ
ていました。(写真右)

真夜中のごちそう
-2008年5月25日撮影-

また、私は観察には行きませんでしたが、翌日(5月26日)もスギノキミドリイシの
産卵が行われたようでした。


そして、5月に引き続き6月の産卵です。

6月は19日が満月にあたり、その数日前より産卵の可能性があると思われたので、
6月17日より観察を行いました。


タマユビミドリイシの産卵 その数日間は、産卵の瞬間は実際には
確認できなかったものの、水中で流れて
来るピンク色の卵だけは、数個だけ見ら
れました。
おそらくその卵の数の少なさ・色合い・
大きさなどから判断すると、キクメイシ
(サンゴ)の種類の卵だと思われました。
 -2008年6月20日撮影-

その後、実際に産卵が見られたのは、満月の翌日の6月20日で
した。(写真上)


ただ、この日、産卵が確認できたのは、
タマユビミドリイシの一種類だけでした。
でも観察しているエリア内で、15個体も
のタマユビミドリイシの産卵が行われて
いました。(写真右)

産卵ウォッチング
-2008年6月20日撮影-


サボテンミドリイシの産卵

さらに翌6月21日は、サボテンミドリイシの
産卵が確認できました。
このサボテンミドリイシも、一度に大量の
卵を放出するので、辺りはかなりの数
の卵に溢れて、かなり見応えがありま
した。(写真左)



 -2008年6月21日撮影-

でも、当初より産卵するであろうと目星をつけていたスギエダミドリイシは一向に
産卵が見られずに、その後も、数日間も夜の海へ行き、サンゴの産卵の状況を
観察し続けることになりました。
そして、満月から遅れること約一週間後の6月25日・26日の2日間に渡って、
スギエダミドリイシの産卵が行われました。

ただ、予想外だったのが、その産卵の時間帯でした。
今までは、この種の産卵は、他のミドリイシと同様に22:00ごろから産卵が
行われると言われていたのが、実際に目にしたスギエダミドリイシの産卵は、
20:00ごろには始まって20:30までには、ほぼ産卵を終了していました。

おそらく、この事は、あまり知られていないサンゴの産卵における未知な部
分だったと思われます。

結局、今年のサンゴの産卵は、5月と6月の2回に分かれて行われて、その
ほとんどを実際に確認しましたが、5月の産卵に関しては日程や産卵の規模
など、ほぼ事前の予想通りでした。
6月の産卵についても、予想した日程で産卵が見れたと言う事に関しては、
まずまず予想通りと言っていいと思います。
ただ、一番期待していたスギエダミドリイシの産卵が予想よりも数日も遅れて
行われた事と、その産卵の時間帯が予想外だったという点においては、新た
な発見であり、これからのサンゴの産卵ウォッチングに、ぜひとも活かして
いきたいと思いました。

2009年以降も、もちろん、ずっと・ず〜っとサンゴの産卵ウォッチングを
続けていきます。

そして、ザマミの初夏の海で誕生したサンゴの卵たちが、いつまでも
元気に成長していけるように、みんなでこの海の自然環境を大切に守り
続けていきましょう。








・・サークルド・ドラゴネット(ザマミテグリ)の産卵・・


可愛らしいメス 1999年に日本初記録として発見した
サークルド・ドラゴネット(愛称:ザマミ
テグリ)の産卵ウオッチングを、2004年
の夏は復活します。
世界的にも貴重なこのサークルド・ドラ
ゴネット(ザマミテグリ)は、他のテグリ
(ニシキテグリなど)以上に昼間は臆病
でサンゴの影に隠れていて、夕暮れ時
にサンゴの外側に姿を見せます。
 -2004年5月26日撮影-

写真上は体長2cmほどの可愛らしい
メスで、写真右は、体長7cmほどの
特大のオスです。

そして、夏場の(6〜8月あたり)には
産卵行動までウォッチングできます。
まず、オスは体全身のヒレを広げて、メ
スに対し求愛を行います。その時、別
のオスが現れるとオス同士でメスの奪
い合いが始まります。
オス
-2004年5月26日撮影-

オス同士のにらみ合い 写真左は、その時のオス同士の争い
でヒレを全開にして、お互いの強さを
アピールしてのにらみ合いのシーンで
す。
その争いは体の大きいオスの方が勝
つのが当たり前で、通常は一瞬にして決ま
ります。しかし、この撮影の時には、体
の小さい方のオスが大きなオスに対し
て、一歩も譲らずにしばらくの間こう
ちゃく状態が続いた。
 -2004年5月26日撮影-

そして、終いには写真右の様に、
2匹のオスが噛み付き合うまでのとて
も激しい戦いとなった。最終的には、
やはり体の大きいオスがその戦いを
征し、その後は、メスと一緒にペアに
なって、宙に舞い上がって無事に産卵
を終えた。

噛みつき合い
 -2004年5月26日撮影-

世界的にも珍しくて貴重なサークルド・ドラゴネット(ザマミテグリ)たちです。

皆さん、是非、見に来て下さい。

尚、今までの観察状況から判断して、産卵行動まで見られる日、と見られ
ない日もあるので、事前にお問い合わせくださいね。







・・ニシキテグリの産卵・・


夕暮れ時 夏場だけにしか見られないニシキテグリ
の産卵を、サンセットダイブでウォッチン
グできます。

夕暮れ時には、昼間なかなか見られない
臆病者のニシキテグリたちも、かなり大胆
に外の方に出て来て、狭い範囲に集まっ
て来ます。(写真左)

 -2003年6月26日撮影-
その後、しばらくすると、気の強い
オスたちはメスを獲得するために、
体全身のヒレを広げて威嚇し合い
ます。中には、ヒレが千切れる程
まで、激しく噛み付き合うこともあ
ります。(写真右)


オス同士の争い
 -2003年6月26日撮影-
産卵シーン そして、オス同士の争いに勝った強い
者だけがメスと一緒にペアになり、宙
に舞い上がって産卵(放卵・放精)を
行います。(写真左)
時には、オス1匹に対してメス4匹が
集まって来ることもあります。そんな
時は、オスはメスの数だけ産卵を繰
り返します。(すごい精力絶倫のオス)

-2003年6月26日 撮影- 

夏場限定のスペシャルなサンセットダイブ。

ニシキテグリ好きの方には、おすすめの1本です。






・・ ジョーの口内保育 ・・

口内保育中 ガレ場に生息するジョーフィッシュは、
春から夏場にかけてが産卵期とされて
います。
イシモチなどと同様に、メスが産卵した
卵をオスが口の中で育てる、いわゆる
口内保育を行います。

でもその姿を見た者は少ないはずです。

 -2003年4月9日撮影-
それは、イシモチの口内保育のように、卵が孵化するまでずっとオスが口の中
で育てるわけではなく、ジョーフィッシュのオスは、巣穴の中に卵を置いてきて
しまうこともよくあるからです。

ここで紹介している写真のオスも、初め見つけた時には、卵を口の中には入れ
てない状態でした。2〜3枚写真を撮った後、他の個体を捜しに行き、数分後に
また戻って来てみると、今度はしっかりと口内保育をしているという具合でした。

ジョーフィッシュの口内保育を見るには、一発勝負に近いものがあるかも知れま
せんね。(笑)
でも、ジョーフィッシュの口内保育は一見の価値ありです。

  



・・ケラマ・ザマミの海を愛する皆様へ支援のお願い・・

ケラマ・ザマミのサンゴは世界的にも貴重なサンゴの群生の地域として知られています。
又、ケラマで産卵したサンゴの卵は、沖縄本島・奄美大島まで流れ着きサンゴの供給源
ともなっています。
しかし、数年前よりケラマでは、異常発生したオニヒトデによるサンゴの食害が深刻とな
っています。そこで、我々座間味ダイビング協会のメンバーが、ボランティアでオニヒトデ
の駆除活動を実施しておりますが、まだまだ安心できない状況です。

座間味ダイビング協会としては、今後もサンゴの健全な状態を維持し、又、沖縄全土の
サンゴが全滅してしまわぬようオニヒトデ駆除活動を、継続していかなければならないと
考えております。
しかし、駆除活動の資金継続も時間の問題となっております。そこで、沖縄のテレビ局が、
オニヒトデ駆除の為の募金を開設しております。

募金方法は、下記の通りとなっております。

ケラマ・ザマミの海(サンゴ)は、世界の宝です。
ぜひ、この貴重な海(サンゴ)を守るために皆様のご支援をお願い致します。


座間味ダイビング協会

ー募金方法ー


  • NTTのダイヤルQ2を利用したQAB「美ら島募金」というものです。
    下記の電話番号に電話しますとメッセージ(駆除数等の情報)が流れます。このメッセージを聞い
    ていただきますと100円が募金される仕組みです。

  • 料金回収はNTTが代行して、電話料金と一緒に請求されます。一定額に達しますと座間味村の
    座間味ダイビング協会に寄付されます。

  • 携帯電話・PHS・公衆電話からの使用は出来ません。

QAB 美ら島募金 電話番号  0990-5-03545

詳しくは琉球朝日放送(QAB)のHP (http://www.qab.co.jp/) をご覧下さい。







・・モンツキカエルウオ、子育て中・・

子育て中 愛嬌のある顔立ちでカエルウオの中でも
一番人気なのが、このモンツキカエルウオ
です。

写真は2002年春に撮影したもので、巣穴
の内側にびっしりと産みつけた卵を育てて
いる様子です。

産んで間もないころの卵は、白っぽい色を
していますが、10日間ほどもすると、写真の
 -2002年4月21日撮影-
ように一つ一つの卵が目までハッキリと見えるようになります。

卵を守っている最中のモンツキカエルウオは、大抵はかなり根性が座っていて、ダイバーが
近づいてもなかなか引っ込みません。
中には、卵を見せないようにと、体で卵を隠してしまう者もいて、卵と一緒に写真に収めるのに、
苦労させられる肝っ玉とうちゃん(?)もいるくらいです。(笑)

でも希に、ダイバーを見るとすぐに卵をほったらかしにして、自分だけ安全な場所に一目散に
逃げ出す小心者もいたりします。

もし、あなたがモンツキカエルウオだったら、どっちのタイプですか。(笑)

体を張っててでも卵を守る肝っ玉とうちゃん、それとも・・・・・・・・・・・。






・・ 日本初記録「サークルド・ドラゴネット!?」発見 ・・

サークルド・ドラゴネット!? 第一発見日は、1999年8月12日。
場所は座間味の湾内性の環境。
初めて見た瞬間は、おそらく新種の
テグリではと思った。その後、
幾度となく、仕事が終わったあとの
夕暮れ時に一人で潜り、いろいろと
観察する。
そして、ついに1999年9月18日、
日没後の19:00ごろ二匹の産卵行動の
瞬間を写真に収めることに成功。
 -1999.9.18 撮影-
 生息する環境やユビエダハマサンゴのすき間を泳ぐ様子、さらには産卵行動ま
 で ニシキテグリと同様であった。

 そして、専門家の談として、神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能氏に
 よると「海外では数例の記録があり、日本ではまだ正式な記録のない、
 サークルド・ドラゴネットではないだろうか。
 ただ、正確には標本の検討が必要です。」ということであった。
 (2000年1月号のダイビングワールドお魚鑑定団のコーナーに掲載)

 また、発見当初は4個体しか確認できなかったが、今現在の観察状況では、
 少なくとも10匹ぐらい、もしかすると20匹前後はいそうな感じである。

 今年はみなさんにも産卵シーンまでお見せできればと思っています。
 興味のある方は、ぜひどうぞ。
 その際には、みなさんも必ず環境への配慮をお忘れなく。
 せっかく貴重な生物が見れても、その度に、周りの環境を壊してしまっては、
 元も子も無くなってしまいます。

ちょっと雑談へ

神奈川県立生命の星・地球博物館








トップページへ
ショップ紹介 | トピックス | マクロレンズ | ゲストによるフォトギャラリー | なんでも写真館 | てぃーだマリン・フォトコンテスト |
予約・お問い合わせ | リンク集 |
Mail To Teeda Marine